本日もコメントありがとうございます!
いやー、盛り上がりましたね。
また地方色の強い記事を書きますね~。お楽しみに。
お返事でーす。

りえっぺ様
>割って入れるのかしら、それとものせる???
割って挟むって感じでしょうか。分かります?(笑)
>うちの赤飯は甘納豆をいれます。。。
徳島県でも北の方は赤飯にゴマ塩じゃなくて
ゴマ砂糖を振りかけるんです。甘納豆は入れないけど。(爆)

ゆう様
>てんぷらを?てんかすじゃなくて?
はい、天ぷらです。でも最近のお好み焼き店は天かすです。
昔ながらのお店でしか食べられないんじゃないかなー?
豆はどこの店でも入れてもらえますけど。(笑)
>このお魚も見たことない!お腹に酢飯が入ってるの?
にぎり寿司の魚1匹バージョンです。鮎で作ることもありますよ~。

ユリファ様
>お寿司の上にも豆はのっていないと思うなぁ~。
これはおされに上にのっけてますが、通常は混ぜ込まれてるんです。
私は好きなんですけどね。
でも豆だけ食べるはあまり好きじゃないんですよ~。変でしょ?(笑)

ぴっぴ様
>というか天ぷらはつい先日まで知りませんでした。
なんで?昔のお好み焼き屋じゃ定番だったでしょー?!
>でもぼうぜ寿司は大好き。いつも妹と取り合いです。
私は姿寿司は好きじゃないの。
きっと子供の頃に食べさせられすぎたせい。
でも柿の葉寿司は大好き。(笑)

りーにゃん☆様
>我が家独特の食文化としてはロールキャベツはホワイトソースです
これは初めて!
我が家のコンソメだけのロールキャベツでも不思議がられてたのに!
シチューにロールキャベツってことだよね?ちょっと違う?(笑)

ロンサム様
>まさに未知の世界デス(ーw-;)
そんなに未知でもないんですけどね。
県外に無いってことに衝撃を受けましたよー。(笑)

あが様
>お好み焼きにはてんかすです。
天ぷらもなかなかいけますよ。私はサクサク派なんですけどね。
(しっとり派もいるんです。笑)
>ついでに「ぼうぜ」っていう魚の名前も初めて聞いた。
ええっ!ボウゼも徳島だけなの?!
県外じゃ違う呼び名が?それとも存在自体が無いのかしら???

さとちん@心友様
>ほれみろー!(爆)
たぶかって無かったのね。(爆)
>「玉こんにゃく」が売ってないことにびっくりした。
玉こんにゃくは徳島にも無いなー。
三角厚揚げはあるけど。関係ないけど岩豆腐もあるよ。

uta様
>THE徳島、ますます行ってみたい!!!
私はこれが普通だと思ってたので、日本中どこにも無いってことに
かなり驚いてます。
いまだに半信半疑ですもの~。(笑)

hisa様
>でもお魚の乗ったお寿司美味しそう。じゅるじゅる。。
上手な人が作ると美味しいかな?
私はあまり好きじゃないんですけどね。(笑)
>生まれてこの方、牛スジって見たことないんですけど
ええっ! これも驚き!
家でも作れますけど・・・時間かかりますよ。
作り方はあがさんが詳しいはず!レシピ頼みましたよー、あがさん。
(出た、丸投げ。爆)

ゆるさく様
>こんな大きいお魚使うのって見ないよね....
写真のはまだ抑えめな大きさなのよ~。
田舎の家庭じゃ中型のアジ、マルッと1匹よ。
かなりのボリュームなんだから~。(笑)
>おでんはタコが好き。高いけど....
私はごぼう天♪

*ちぃ-*様
>(。-`ω´-)ンー天麩羅ではなく天かすを入れますね。
バキバキ割るので天かすみたいなもんですよ~。
ちょっと大きいけど。(爆)
>いろんな食べ方があるのがとっても新鮮に感じました。
私なんていまだに信じてませんから。絶対県外にもあるはず!(しつこい?笑)

さとちん@ゲゲゲータイ様
>練りものは、小さいころにかまぼこを食べ過ぎて今はほとんど食べないな~。
徳島では祝い事のお返しに板かまぼこをよく貰うんだけど山形もある?
白にピンクの練りもので(逆もあり)「寿」とか「祝」って。
最近は少なくなったけど昔は結婚式や出産祝い返しの度に入ってたんだよー。

らずむっち様
>これは、私だけのアイデアだ!と思っていたのに、
いやいや、らずむっちさん独自のアイデアだと思います。
家で揚げた残りは使わないので。
でも徳島県内のどこかの家庭では、やってる可能性高しです。
アレもコレも似たようなものでしょ?とか、やってそうです。(笑)

さくらい様
>“お祭りの時によく食べる物”は、こちらでは日常食ですし…(爆)
さすがにボウゼ姿寿司の屋台は出ませんよ。(笑)
地域のお祭りの時に各家庭でよく作られるんです。
スーパーのお惣菜でもよく売ってますけど。
ボウゼは生も酢漬けしたものもスーパーで売ってます。

ゆるさく@ケ~タイ様
>余り物は刻んで味噌汁に入れます。
徳島・・・というか、私と友人達の間では
余った物を翌日のお味噌汁に浸して食べるというのはある。
県内全域ではないと思うけど。(笑)

あが様
>大阪にも三角の厚揚げあるよ、普通に。
ありますよねー、普通に。
山形にあって、関東に無くて、関西より西にある。
なぞなぞになりそうですよね!(ならないか・・・。笑)

さとちん様
>玉こんもあるー?
さすがに玉こんにゃくはない。
でも大きい(こぶし大の)楕円こんにゃくはあるよー。

あが様
>えるえで玉こん見た。
えるえ・・・日本より日本のものが流布してますね!
hisaさんブログを見ると仙台の七夕飾りもあったし。

さとちん様
>玉こんは割り箸(1本)に3個刺し+カラシが基本。
こんにゃく自体に味をつけてるんだよね?
茹でこんにゃくにカラシじゃないよね?

puri様
>△のKO百貨店で見たじょっ
ひゃ、百貨店で食材を買うとは! なんとセレブな!
そんなpuriちゃんは会社で『星守る犬』を読みなさい。
是非、そうしなさい。

ゆるさく@ケ~タイ再び様
>たまこん見てさとちん思い出したもん!!!
それはどうなのかなー?
さとちん的には嬉しいのかなー?(笑)

ちっちき様
>ウチでは天かすの代わりに駄菓子のいかフライを割ったものを使ってまふ。
徳島の天ぷらの使い方もそんな感じで始まったと思いますよ~。
天かす→天ぷら、ゴージャスになってるところが謎なんだけど。(笑)
でも最近のお店では少なくなりましたけどねー。
子供の頃は天ぷら、金時豆はマニュアル仕様でした。

さとちん様
>bonnyちゃんと玉こんツアー組んで遊びに行く?
行きたいけど、今は動けない・・・。(泣)

ちっちき様
>bonnyさ~ん、どですか?
行きたいけど、しばらくは動けない・・・。わーん!(涙)

まっちゃん様
>食べるのが楽しみで。玉こん、何個でも食べらちゃう!
食べらちゃうって!(爆)
酔ってる?それとも方言?
あ、方言ならキープしといてね。ふっふっふ♪
>ぼうぜ寿司はどうやって食べるの?丸ごと?
頭とかエラの部分が硬くて食べられないのがあるの。
だからそういう部分は避けて食べます。
上手に作ってるのは丸ごと食べられるよ。
私は好きじゃないから食べないけど。(笑)

ぴっぴ様
>うちはお好み焼きに天かす入れないよ~。
ぴっぴ家は王道から外れてるよ!
軌道修正してー!(爆)

いぬキャラメル様
>なんか面白い展開になっている…。
拙ブログではたま~にあるんです。みんな慣れっこ。(笑)
>玉こんも三角上げも牛スジもちくわぶもあります。
なのに徳島流のお好み焼きは無いんですね!
どこまで我流なんでしょう@徳島県!
>そもそも、ぼうぜって何?
ボウゼも無いんですかー! いや、水温が違うから無くてもいいのか・・・。
>BONNYさんのおっしゃるところの豆って煮豆?
そうです。甘く柔らかく煮込んだ金時豆ですよ~。

さとちん様
>ぴっぴさんちってbonnyちゃんちほど徳島色濃くないよね。
徳島色濃いって!ウチだってそんなに濃くないよー。
県民濃度1→10で言ったら4くらいよー。
県民濃度ってナニ?!(爆)

hisa様
>あと、ふうきまめ?ふきまめ??
ふうき(富貴)豆じゃないかなー?
でも山形にはだだちゃ豆もあるからなー?
違うかな? さとちーんっ!!